書評の楽しみを考える Book Japan

 
 
 
トップページ > B.J.インタビュー > vol.7 「そこのところ、どうなんですか? 穂村さん。」もう一度聞きたい。「どうして書くの?」【穂村弘】

「そこのところ、どうなんですか? 穂村さん。」
もう一度聞きたい。「どうして書くの?」
【穂村弘】

—— 同じく高橋さんとの対談の中で、アナロジーというか、野球と文学という比較で語っている箇所があります。主に高橋さん側から発せられていますが、「チーム」という言葉も出てくる。穂村さんは、今という時代の書き手として、同時代人たちと共同戦線を張っているような感覚はありますか?

あります。というのも、一人だとすぐにわからなくなっちゃうんです。つい先ほども、ここに来る前に原稿を書いていたんですが、寺山修司が撮った『猫学Catllogy』という実験映画に触れています。これは現存しないフィルムでぼくも観ていないんですが、半ば噂によると、猫をたくさん屋上から投げ捨てて、それを撮影したという。この場合、もし作品は観たうえで、「なるほどこれは猫を殺す必然性がある」と判断できたらどうするかとか、そんなことをずっと考えていたんです。よく映画などで、魚が路上にピチピチ跳ねている映像なんかありますね。あれも、魚を食うならOKだがああやって映画にしちゃいけないとか、その線引きは何なのか。じゃあ、撮影したあと食えばよかったのかとか、そういうことがわからないんです。でもぼくがわからないからといって他の人もそうとは言えなくて、「オレは迷わず殺すよ」という人も絶対にいるだろうし、「自分は絶対に殺さないし、殺すような人間を拒否する」という人だって確実にいるだろう。そういう話を聞いてみたいという気持ちがありますね。

—— いろいろな人がいろいろなことを言う。正反対の意見もある。しかしそのことで、「みんなで何かに立ち向かっている」ということになると?

はい。ぼくは「みんなして立ち向かっている」ということなんじゃないかと思います。

「生き延びる」こと、「生きる」こと

—— 『どうして書くの?』の中の、長嶋有さんとの対談のタイトルが「生き延びるために生きているわけではない」なんですが、本というのは「生き延びる」ために必要な本もいっぱいあって、実際にいっぱい出ていますが、やはり「生きる」ことにかかわっていてほしいと思うんです。今は若い人の就職とか、壊滅的なことになっていて、それこそ「生き延びる」ほうに行っちゃう感じですが、だからこそ「生きる」ための本がほしいと思います。

短歌の世界では、いま、メタファーが死滅しようとしています。「メタファーってけっきょく、贅沢品だったんだ」ということになってきた。21世紀になってから出てきた若い歌人たちにとっては、誰も正社員になれないような世の中でメタファーなんてふざけんな、という感じなんですね。ぼくらが80年代に作っていたような短歌、例えば加藤治郎の「バック・シートに眠ってていい 市街路を海賊船のように走るさ」なんて冗談じゃないと。これは『短歌という爆弾』の「爆弾」が被爆者から見たらあるいは「ふざけんな」となるのと同じで、言語はその人個人のサイクルの中で使われているけど、全体としての周波数が変われば10年くらいで大きく変わってしまう。短歌は形が同じだからその変化が見やすくて、今の人たちのまなざしは冷え冷えとしていてリアルです。

しかしそのうえでやはり、人間は「生き延びる」ということとは別の動きをするということを考えたい。生き延びるだけでいいんだったら生きている間にいちばん楽しいことをやり続ければいいんだけど、それとは違う、ヘンな憧れに殉じたいというか、そういう動きは拭いがたくあると思います。

—— そういう「動き」の中に、ワンダーに対するポテンシャルや、文学との接点もあると。

そうですね。アンデルセンの生家に行った時、切り絵がいっぱいあったんです。アンデルセンって、切り絵もすごく巧いんですね。その切り絵を切ったハサミが展示されていて、「このハサミに指を入れてこの切り絵を切ったんだ」と、ガーンとなりました。当たり前なんだけど(笑)。あと、マリリン・モンローとジョー・ディマジオが実際に使っていたベッドを見た時は、「え、こんなに小さいの!」と驚きました。モンローはわかるとして、ディマジオって野球選手じゃん。なのにどうして? と。あと、モンローのブラウスも襟ぐりがすごく細いんですよ。「こんなに首細かったのか」と思いました。空海が書いた手紙をガラスごしに見た時も、「今ここに、たった15センチ下にある!」と興奮したり(笑)。そういう衝撃って実は誰にでもあるし、「生き延びる」ことだけに集中せざるを得ないと思っている人にも、絶対に欲求はあると思います。

—— 冷ややかなだけではなく、興奮するポイントはあると(笑)?

仕事で時々、NHKに行きますけど、通用口のところでスターの出待ちをしている子たちがいます。あそこ、なんだか妙に薄暗いんですが、蚊に刺されたりしながらドキドキして待っている。ぼくも、「このショボい通路を清志郎も通ったのかな?」「実物見たらどのくらいすごいのかな?」と思ったりして、ぼくはおじさんなんだけど考える(笑)。
ああいう出待ちの子たちが求めているのはやはりワンダーなのであって、それは本当はけっして劣化していない、ただそっちのほうに時間を割いたりできにくくなっているだけだとぼくは思います。

—— 最後に、今後の刊行予定を教えてください。

このインタビューがアップされる頃には、『世界音痴』が文庫化されていると思います(小学館文庫)。それと、たぶん11月だと思いますが、去年スターバックスコーヒーのサイトで、一般の方が応募してきた短歌についてぼくがエッセイを書くということをやっていて、それが『人魚猛獣説 スターバックスと私』(かまくら春秋社)という本になる予定です。

—— わかりました。きょうは長い時間、ありがとうございました。

穂村弘の著作・2009/2008/2007年刊行分(児童書の翻訳を除く)その【4】

回転ドアは、順番に
穂村弘
筑摩書房ちくま文庫詩歌] 国内
2007.11  版型:文庫
価格:609円(税込)
>>詳細を見る
求愛瞳孔反射
穂村弘
河出書房新社河出文庫詩歌] 国内
2007.04  版型:文庫
価格:494円(税込)
>>詳細を見る
もしもし、運命の人ですか。
穂村弘
メディアファクトリーダ・ヴィンチブックス随筆・エッセイ] 国内
2007.03  版型:B6
価格:1,365円(税込)
>>詳細を見る

boopleで検索する

お探しの書籍が見つからない場合は、boopleの検索もご利用ください。Book Japan経由でのご購入の場合、Book Japanポイントをプラスしたboopleポイントを付与させていただきます。

booplesearch


注目の新刊

Sex
石田衣良
>>詳細を見る
失恋延長戦
山本幸久
>>詳細を見る
自白─刑事・土門功太朗
乃南アサ
>>詳細を見る
ガモウ戦記
西木正明
>>詳細を見る
怨み返し
弐藤水流
>>詳細を見る
闇の中に光を見いだす─貧困・自殺の現場から
清水康之湯浅誠
>>詳細を見る
すっぴん魂大全紅饅頭
室井滋
>>詳細を見る
すっぴん魂大全白饅頭
室井滋
>>詳細を見る
TRUCK & TROLL
森博嗣
>>詳細を見る
猫の目散歩
浅生ハルミン
>>詳細を見る
さすらう者たち
イーユン・リー
>>詳細を見る
猿の詩集 上
丸山健二
>>詳細を見る
ポルト・リガトの館
横尾忠則
>>詳細を見る
ボブ・ディランのルーツ・ミュージック
鈴木カツ
>>詳細を見る
カイエ・ソバージュ
中沢新一
>>詳細を見る
銀河に口笛
朱川湊人
>>詳細を見る
コトリトマラズ
栗田有起
>>詳細を見る
麗しき花実
乙川優三郎
>>詳細を見る
血戦
楡周平
>>詳細を見る
たかが服、されど服─ヨウジヤマモト論
鷲田清一
>>詳細を見る
冥談
京極夏彦
>>詳細を見る
落語を聴くなら古今亭志ん朝を聴こう
浜美雪
>>詳細を見る
落語を聴くなら春風亭昇太を聴こう
松田健次
>>詳細を見る
南の子供が夜いくところ
恒川光太郎
>>詳細を見る
星が吸う水
村田沙耶香
>>詳細を見る
コロヨシ!!
三崎亜記
>>詳細を見る
虚国
香納諒一
>>詳細を見る
螺旋
サンティアーゴ・パハーレス
>>詳細を見る
酒中日記
坪内祐三
>>詳細を見る
天国は水割りの味がする─東京スナック魅酒乱
都築響一
>>詳細を見る
水車館の殺人
綾辻行人
>>詳細を見る
美空ひばり 歌は海を越えて
平岡正明
>>詳細を見る
穴のあいたバケツ
甘糟りり子
>>詳細を見る
ケルベロス鋼鉄の猟犬
押井守
>>詳細を見る
白い花と鳥たちの祈り
河原千恵子
>>詳細を見る
エドナ・ウェブスターへの贈り物
リチャード・ブローティガン
>>詳細を見る
人は愛するに足り、真心は信ずるに足る
中村哲澤地久枝
>>詳細を見る
この世は二人組ではできあがらない
山崎ナオコーラ
>>詳細を見る
ナニカアル
桐野夏生
>>詳細を見る
逆に14歳
前田司郎
>>詳細を見る
地上で最も巨大な死骸
飯塚朝美
>>詳細を見る
考えない人
宮沢章夫
>>詳細を見る
シンメトリーの地図帳
マーカス・デュ・ソートイ
>>詳細を見る
身体の文学史
養老孟司
>>詳細を見る
岸辺の旅
湯本香樹実
>>詳細を見る
蝦蟇倉市事件 2
秋月涼介、著 米澤穂信など
>>詳細を見る
うさぎ幻化行
北森鴻
>>詳細を見る

Internet Explorerをご利用の場合はバージョン6以上でご覧ください。
お知らせイベントBook Japanについてプライバシーポリシーお問い合わせ
copyright © bookjapan.jp All Rights Reserved.