書評の楽しみを考える Book Japan

 
 
 
トップページ > 連載企画 > Tuesday & Friday新刊チェック > オール・マイ・ラヴィング

オール・マイ・ラヴィング

あなたに「ビートルズが好きだった」とは、言わせない

北條一浩 Tuesday新刊チェック 2010/2/2
岩瀬成子
ホーム社小説] 国内
2010.01  版型:B6
>>書籍情報のページへ
レビュワー/北條一浩

素晴らしい本が出た。2010年に読んだ本の中で(まだ一ヶ月しか経ってないが……)、これがベスト1である。「なんだ、またビートルズの本か」と侮ってはいけない。ビートルズ「について」の本ではないし、ビートルズとその時代の空気にもたれかかった私小説でもない。『オール・マイ・ラヴィング』は小説であり、確かにそこには、作者である岩瀬成子(じょうこ)さんの私的な記憶や思い出が反映されているに違いないが、これは甘いメモワールからはほど遠い世界であり、ビートルズに対してこれほどまでに切実である、ということが、同時にビートルズとの隔絶と自立をもたらすことにもなっているという、めったにお目にかかれない、稀有の本なのである。

【この町には、ほかにひとりのビートルズファンもいないようだった。ビートルズの名は知れ渡っているのに、「ああ、ビートルズね」と、みんなちょっとうんざりしたようにいう。騒いでるよね、と。ちょっとねえ、なんていうか、ああいうものは一時のものでしょ。】

【ビートルズの矢が刺さっていない人には、どんなに説明してもわからないことなのだ。
わたしには刺さっています。ずばっと。ほら、ここに。】

まず確認しておかなければならない点として、ビートルズファンというのは、実は非常に少数派だった、ということがある。なにしろ解散して今年でまる40年という歳月が経過しているし、間違いなく世界で最も有名なロックバンドなので、当時は多くの若者がいかれたことだろうなあ、とイメージしがちだが、それがいかに歴史的な事実とは違うか、例えば1960年代の中学や高校のクラスの中で、ビートルズファンなんて、せいぜいほんの2~3人しかいなかったはずだということを、複数のライターや音楽批評家などがすでにあきらかにしている。だから、団塊の世代のおっさんなどが、いかに自分がビートルズに心酔していたかを得々と語っているのを鵜呑みにしてはいけなくて、そういうのは後追いか、単なる便乗である可能性が高く、それこそ時代の空気にもたれまくった不毛な「私語り」に過ぎない。

もちろん、後からビートルズを好きになる、というのは自然な現象で、こんにち、世界中の人々がそうして「後から」好きになっている。筆者も、当然、そうである。その「好き」を他人からとやかく言われる筋合いはなくて、それぞれが、自分の「好き」を大切に見つめればいい。

『オール・マイ・ラヴィング』にはむろん、ビートルズは欠かすことができないが、しかしビートルズについての記述は、意外なほど少ない。ここで描かれるのは、1966年、つまりビートルズが来日した年、おそらくは中国地方のどこかと思わる小さな町に生きる、十四歳の女の子の物語である。名前は、平山喜久子。洋服の仕立て屋を営む父、姉と三人暮らし。四十一歳で他界した母は不在だが、しばしば、食べ物の記憶や、その食べ物を扱う際の所作の鮮明な記憶とともに顔を出す。何人かの友人や同級生が取り巻き、その中には仄かな思いを寄せる男子生徒もおり、そして近所の大人たちがいる。

ネコシマ、という名で呼ばれる猫島文房具店は重要な舞台である。ここには、おばあさんがいて、親子のようにみえるけれど、どうもそうではないらしい、ニーさん、と呼ばれている三十歳くらいの男性が切り盛りしている。なにやら芸者のような人もいれば、おもちゃ屋とキリスト教の伝道所を兼ねたおじさんがいて、障害を背負った人もいる。リリーさん、なんて名前の女の人がいる。

バナナは病気にでもならなければ食べられない高級品だったし、ベトナム戦争は、北爆の翌年ということでまだまだ初期段階。電話をかけるには交換手が必要で、電話のない家庭もまだたくさん、あった。オート三輪が現役であり、ペンフレンドと文通することにリアリティがあり……、と、そういう時代である。

同級生との会話や、自分自身の心の中身をみつめるセンテンスも良いが、例えば主人公の平山喜久子の、年長者に向けるまなざしがとてもいい。そこには、やさしさと、やさしさだけに収まらない、なにかむき出しのものと、その両方がある。

【「やあ、いらっしゃい、平山さん。待っていましたよ」
牧師さんは、いつもの少し高くて力強い声でいった。わたしに笑いかけた牧師さんは、だけど、笑っているのにどこかひっそりとしたものを漂わせていた。牧師さんは、若いころは小説を書いていたんだって、と白石さんがいっていた。足が悪くて自分の力だけでは外に出られないので、ずっと家のなかにいて、家の前の柿の木と田んぼと山を見て、一日を過ごしていたんだって。】

ここに、白石さん、という名前が出てくるが、この白石さんが、筆者が個人的に最も深く印象に残る登場人物である。「東京から転校してきた人」である白石さんは、「わたし以外のビートルズのファンという人間に、はじめて、わたしは会ったのだった。」と、そういう人であり、以降、喜久子にとってかけがえのない友人になる。しかしながら白石さんには、この年代の子なら必ずそうあるような、誰かと「つるむ」ようなところがなく、しかし「東京人」としてお高くとまっているというのとはまったく違うことは、そのつましい暮らしぶりと、それを見せることにけっして躊躇などしない態度からも伺い知ることができる。

白石さんは周囲の中学生たちよりも大人であり、そこには常にある種の静けさが漂う。そして白石さんの許に、ある不幸が訪ねてくる……。

『オール・マイ・ラヴィング』が、思春期の女の子を中心とした世界を描き、そこに溌剌とした輝きと、そうした年齢が必ず感染するさまざまな感情を通過しながらも、けっしてエヴァーグリーンな陽光の下に展開するスモールワールドに収斂して行かないのは、この、どこかからやって来て、そして去っていく、白石さん、という女の子を包んでいる空気を、主調低音としているからではないかと思う。

いわば、『オール・マイ・ラヴィング』の中で白石さんは、ポール・マッカートニーのベース、なのである。

 Close your eyes and I'll kiss you,
 Tomorrow I'll miss you,
 Remember I'll always be true.
 And then while I'm away,
 I'll write home every day,
 And I'll send all my loving to you

詞を見れば一目でわかるように、「All My Loving」とは、別れの曲なのである。この小説が、同じく平山喜久子が熱狂的に愛する「キャント・バイ・ミー・ラヴ」でもなければ「シー・ラヴズ・ユー」でもない、「ア・ハード・デイズ・ナイト」でも「フロム・ミー・トゥ・ユー」でもない、「オール・マイ・ラヴィング」でなければならなかった理由がここにあると思う。

『オール・マイ・ラヴィング』は別れの小説である。

平山喜久子の小説であると同時に、白石さんの小説なのだ。白石さんがけっして自ら語らなかった、ある痛み、へのまなざしが、『オール・マイ・ラヴィング』では随所にあらわれる。この1966年時点で、日本の地方都市にはまだビートルズの『ラバーソウル』以降のアルバムは届いておらず、平山喜久子も白石さんも、この先、ザ・ビートルズの通称「青盤」(前期の代表曲をセレクトしたベスト盤が、赤いジャケットなので通称「赤盤」、対して後期が「青盤」である)を聴くことになるだろう。1960年代の後半は、ビートルズはこれまでのビートルズとは違うビートルズに変わらなければならなかったし、世界も大きく変貌しなければならなかった。二人はやがて、「政治の季節」にぶつかるはずである。

そうした時代へ向かうかすかな予兆が、この小説にも、確かにあるかもしれない。しかしそれ以上に、前期のビートルズが持っていた瞬発力のあるシンプルなラヴソングの、その「シンプルさ」、言い訳のない世界の、最後の輝きと痛みを、この小説は清潔に描き出している。

【ラジオで『シー・ラヴズ・ユー』をはじめて聴いたとき、聴いたとたんに、なにかが血に染まった。】

この直接性。「血に染まった」十四歳を前に、我々は滅多なことで、「ビートルズが好きだった」などと口にすべきでない。しかしそれでも、すべての人に、「好きだった」とは言わせなくても、「私はビートルズが好きだ」と、現在形で言うことは許される。それは『オール・マイ・ラヴィング』を読むことが、“なんちゃってビートルズファン”にも許されるのと同じことだと思う。

白石さんが喜久子に残した封筒の中には、大切な本とともに一枚の便箋が挿入されており、そこにたった一行だけ書かれていたセンテンスがあった。感傷的でもなければ情緒的でもない、しかし、溢れるほどの熱情が迸る、あまりにシンプルなその一行は、それこそ筆者の胸、ここの部分に、グサリと深く、「刺さっています」。

その一行を、この痛切な「別れ」の小説を、どうかぜひ、お読みください。この本は売れてほしい。いや、あんまり話題になりすぎて、遠くに行かないでほしいなあ…… とにかく、絶対に絶版にはなってほしくない。

☆☆☆☆☆。いや、ほんとうは、6つです。

とてもおすすめ ☆☆☆☆☆
おすすめ ☆☆☆☆
まあまあ ☆☆☆
あまりおすすめできない ☆☆
これは困った

おすすめ本書評・紹介書籍

オール・マイ・ラヴィング
岩瀬成子
ホーム社小説] 国内
2010.01  版型:B6
価格:1,575円(税込)
>>詳細を見る

新着情報

2013/08/16[新着書評]
『きことわ』朝吹真理子
評者:千三屋

2013/08/15[新着書評]
『テルマエ・ロマエⅥ』ヤマザキマリ/「1~3巻は大傑作、4~6巻は残念な出来」
評者:新藤純子

2013/06/19[新着書評]
『高円寺 古本酒場ものがたり』狩野俊
評者:千三屋

2013/06/18[新着書評]
連載「週末、たまにはビジネス書を」第11回
『くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ』熊本県庁チームくまモン

評者:蔓葉信博

2013/05/12[新着書評]
『フィフティ・シェイズ・ダーカー(上・下)』ELジェイムズ
評者:日向郁

2013/04/04[新着書評]
『クラウド・アトラス』デイヴィッド・ミッチェル
評者:千三屋

2013/03/15[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第10回 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人
評者:蔓葉信博

2013/02/18[新着書評]
『はぶらし』近藤史恵
評者:日向郁

2013/01/31[新着書評]
『知的唯仏論』宮崎哲弥・呉智英
評者:千三屋

2012/01/30[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第9回 『思考の「型」を身につけよう』飯田泰之
評者:蔓葉信博

2013/01/25[新着書評]
『醤油鯛』沢田佳久
評者:杉江松恋

2013/01/18[新着書評]
『秋田寛のグラフィックデザイン』アキタ・デザイン・カン
評者:千三屋

2013/01/17[新着書評]
『空白を満たしなさい』平野啓一郎
評者:長坂陽子

2013/01/15[新着書評]
『箱根駅伝を歩く』泉麻人
評者:千三屋

2013/01/11[新着書評]
『世界が終わるわけではなく』ケイト・アトキンソン
評者:藤井勉

2012/12/21[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第8回 『ネンドノカンド 脱力デザイン論』佐藤オオキ
評者:蔓葉信博

2012/12/19[新着書評]
『デザインの本の本』秋田寛
評者:千三屋

2012/12/12[新着書評]
「さしたる不満もなく私は家に帰った」第2回「岸本佐知子『なんらかの事情』と近所の創作系ラーメン屋」
評者:杉江松恋

2012/11/28[新着書評]
『ニール・ヤング自伝I』ニール・ヤング
評者:藤井勉

2012/11/22[新着書評]
『日本人はなぜ「黒ブチ丸メガネ」なのか』友利昴
評者:新藤純子

2012/11/21[新着書評]
『私にふさわしいホテル』柚木麻子
評者:長坂陽子

2012/11/19[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第7回 『老舗を再生させた十三代がどうしても伝えたい 小さな会社の生きる道。』中川淳
評者:蔓葉信博

2012/11/15[新着書評]
『格差と序列の心理学 平等主義のパラドクス』池上知子
評者:新藤純子

2012/11/09[イベントレポ]
兼業古本屋のできるまで。とみさわさん、なにをやってんすか

2012/11/08[新着書評]
『機龍警察 暗黒市場』月村了衛
評者:大谷暁生

2012/11/02[新着書評]
『なしくずしの死』L-F・セリーヌ
評者:藤田祥平

2012/10/31[新着書評]
『エコー・メイカー』リチャード・パワーズ
評者:藤井勉

2012/10/30[新着書評]
『文体練習』レーモン・クノー
評者:藤田祥平

2012/10/25[新着書評]
『生きのびるための建築』石山修武
評者:千三屋

2012/10/24[新着書評]
『占領都市 TOKYO YEAR ZERO Ⅱ』デイヴィッド・ピース
評者:大谷暁生

2012/10/23[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(後編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/22[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(前編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/19[新着書評]
『最後の授業 ぼくの命があるうちに』ランディ・パウシュ、ジェフリー・ザスロー
評者:日向郁

2012/10/18[新着書評]
『イタリア人と日本人、どっちがバカ?』ファブリツィオ・グラッセッリ
評者:相川藍

2012/10/17[イベントレポ]
ミステリー酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場Part1

2012/10/16[イベントレポ]
ブックレビューLIVE:杉江VS米光のどっちが売れるか!?

2012/10/15[イベントレポ]
ミステリ酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場三連発 PART2~泥棒バーニー、殺し屋ケラー編&ブロックおもてなし対策会議~

2012/10/15[新着書評]
『犬とハモニカ』江國香織
評者:長坂陽子

2012/10/10[新着書評]
『Papa told me cocohana ver.1 丘は花でいっぱい』榛野なな恵
評者:千三屋

2012/10/08[イベントレポ]
“その日”が来てからでは遅すぎる! あなたの知らないお葬式のすべて?ボッタクリの秘密から納得のエコ葬儀プランまで

2012/10/04[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第6回 『本気で売り上げを伸ばしたければ日経MJを読みなさい』竹内謙礼
評者:蔓葉信博

2012/10/03[新着書評]
『青い脂』ウラジーミル・ソローキン
評者:藤井勉

2012/10/02[イベントレポ]
松本尚久さん、落語の楽しみ方を教えてください!

2012/10/01[新着書評]
『ヴァンパイア』岩井俊二
評者:長坂陽子

2012/09/27[新着書評]
『A Life of William Inge: The Strains of Triumph』ラルフ・F・ヴォス
評者:新藤純子

2012/09/25[新着書評]
『鬼談百景』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/09/24[新着書評]
『ここは退屈迎えに来て』山内マリコ
評者:長坂陽子

2012/09/20[新着書評]
『銀の匙』中勘助
評者:藤田祥平

2012/09/18[新着書評]
『最初の人間』アルベール・カミュ
評者:新藤純子

2012/09/14[新着書評]
『その日東京駅五時二十五分発』西川美和
評者:相川藍

2012/09/13[新着書評]
『無分別』オラシオ・カステジャーノス・モヤ
評者:藤井勉

2012/09/12[新着書評]
『鷲たちの盟約』(上下)アラン・グレン
評者:大谷暁生

2012/09/11[新着書評]
『ラブ・イズ・ア・ミックステープ』ロブ・シェフィールド
評者:日向郁

2012/09/10[新着書評]
『嵐のピクニック』本谷有希子
評者:長坂陽子

2012/09/07[新着書評]
『本当の経済の話をしよう』若田部昌澄、栗原裕一郎
評者:藤井勉

2012/09/06[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第5回 『戦略人事のビジョン』八木洋介・金井壽宏
評者:蔓葉信博

2012/09/05[新着書評]
『ひらいて』綿矢りさ
評者:長坂陽子

2012/09/04[新着書評]
『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』フリードリヒ・デュレンマット
評者:藤井勉

2012/09/03[新着書評]
『かくも水深き不在』竹本健治
評者:蔓葉信博

2012/09/01[新着書評]
『残穢』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/08/31[新着書評]
『わたしが眠りにつく前に』SJ・ワトソン
評者:長坂陽子

2012/08/28[新着書評]
『芸術実行犯』Chim↑Pom(チン↑ポム)
評者:相川藍

2012/08/27[新着書評]
『ぼくは勉強ができない』山田詠美
評者:姉崎あきか

2012/08/16[新着書評]
『オカルト 現れるモノ、隠れるモノ、見たいモノ』森達也
評者:長坂陽子

2012/08/10[新着書評]
『セックスなんか興味ない』きづきあきら サトウナンキ
評者:大谷暁生

2012/08/08[新着書評]
『深い疵』ネレ・ノイハウス
評者:挟名紅治

2012/08/07[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第4回 小林直樹『ソーシャルリスク』
評者:蔓葉信博

2012/08/03[新着書評]
『はまむぎ』レーモン・クノー
評者:藤井勉

2012/08/02[新着書評]
『清須会議』三谷幸喜
評者:千三屋

2012/07/31[新着書評]
『岡崎京子の仕事集』岡崎京子(著)増渕俊之(編)
評者:相川藍

2012/07/30[新着書評]
『月と雷』角田光代
評者:長坂陽子

2012/07/28[新着書評]
『ことばの食卓』武田百合子
評者:杉江松恋
2012/07/18[新着書評]
『図説 死因百科』マイケル・ラルゴ
評者:大谷暁生

2012/07/13[新着書評]
『最果てアーケード』
小川洋子
評者:長坂陽子

2012/07/12[新着書評]
『なぜ戒名を自分でつけてもいいのか』橋爪大三郎
評者:千三屋

2012/07/05[新着書評]
『少年は残酷な弓を射る』(上・下)
ライオネル・シュライヴァー
評者:長坂陽子

2012/07/04[新着書評]
『未解決事件 グリコ・森永事件~捜査員300人の証言』NHKスペシャル取材班
評者:挟名紅治

2012/07/02[新着書評]
『女が嘘をつくとき』リュドミラ・ウリツカヤ
評者:藤井勉

2012/06/29[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第3回 三浦展『第四の消費』
蔓葉信博

2012/06/27[新着書評]
『シフォン・リボン・シフォン』近藤史恵
評者:相川藍

2012/06/26[新着書評]
『湿地』アーナルデュル・インドリダソン
大谷暁生

2012/06/22[新着書評]
『話虫干』小路幸也
長坂陽子

2012/06/20[新着書評]
『彼女の存在、その破片』野中柊
長坂陽子

2012/06/15[新着書評]
『新人警官の掟』フェイ・ケラーマン
日向郁

2012/06/14[新着書評]
『俳優と超人形』ゴードン・クレイグ
千三屋

2012/06/13[新着書評]
『毒婦。 木嶋佳苗100日裁判傍聴記』北原みのり
長坂陽子

2012/06/12[新着書評]
『WOMBS』白井弓子
大谷暁生

2012/06/11[新着書評]
『21世紀の世界文学30冊を読む』都甲幸治
藤井勉

2012/06/08[新着書評]
『愛について』白岩玄
評者:相川藍

2012/06/06[新着書評]
『柔らかな犀の角ー山崎努の読書日記』山崎努
挟名紅治

2012/06/04[新着書評]
『夜をぶっとばせ』井上荒野
長坂陽子

2012/06/01[新着書評]
「七夜物語』川上弘美
長坂陽子

2012/05/30[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第2回 高畑哲平『Webマーケティング思考トレーニング』
蔓葉信博

2012/05/23[新着書評]
「ピントがボケる音 OUT OF FOCUS, OUT OF SOUND』安田兼一
藤井勉

2012/05/21[新着書評]
「飼い慣らすことのできない幻獣たち」
『幻獣辞典』ホルヘ・ルイス・ボルヘス
藤田祥平

2012/05/16[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第18回」
「その名は自己満足」
長坂陽子

2012/03/30[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第17回」
「そのプライドが邪魔をする」
長坂陽子

2012/02/28[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第16回」
「恋のリスクマネジメント」
長坂陽子

2012/02/15[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第15回」
「非華奢女子の生きる道」
長坂陽子

2012/02/02[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第14回」
「パターン破りの効用」
長坂陽子

2012/01/31[新着書評]
『最高に美しい住宅をつくる方法』彦根明
評者:相川藍

2012/01/20[新着書評]
『ペット・サウンズ』ジム・フジーリ
評者:藤井勉

2012/01/17[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第13回」
胸だけ見ててもモテ期はこない
長坂陽子

2012/01/11[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第12回」
「恋で美しくなる」は本当か
長坂陽子

2012/01/10[新着書評]
「旧式のプライバシー」
『大阪の宿』水上滝太郎
藤田祥平


Internet Explorerをご利用の場合はバージョン6以上でご覧ください。
お知らせイベントBook Japanについてプライバシーポリシーお問い合わせ
copyright © bookjapan.jp All Rights Reserved.