書評の楽しみを考える Book Japan

 
 
 
トップページ > 五代ゆう  > 『暗黒太陽の浮気娘』シャーリン・マクラム
 #nbjpをつけて発言 このエントリーをはてなブックマークに追加
              

『暗黒太陽の浮気娘』シャーリン・マクラム

2010/12/29 掲載
シャーリン・マクラム 浅羽莢子
早川書房ハヤカワ文庫小説] [ミステリー] 国内
1989.07  版型:文庫 ISBN:4151000100

おいでませ、『えすえふ』魔界


レビュワー/五代ゆう  
   

 年に数度、日本のどこかで混沌の扉が開く時がある。
 規模や期間はさまざまだが、その時その場所では、宇宙開発やロボット工学、クローンや量子論等に関する真面目なシンポジウムが行われているとなりで、部屋ぎっしりのええ年こいた野郎ども(※女性もいる、念のため)がサバトよろしく『ハレ晴れユカイ』を踊り狂い、ロビーでは流しのギター弾きを囲んだ人垣が『愛國戦隊大日本』をがなり立て(最近の若いのはコルホーズなんて言葉習わないんだろうなあ)、科特隊のオレンジの制服をぴしっと着こなしたハヤタとフジアキコ隊員が、口のジッパーからかわいい子供の顔をのぞかせたちっちゃなカネゴンを連れて、仲良くそぞろ歩いている。
 大広間では自主制作映画や、MADと呼ばれるアニメや特撮の画面と音声をつなぎ合わせたパロディ映像がエンドレスで上映され、Z級を通り越した日本未公開のバカ映画に爆笑ツッコミを入れつつみんなで飲んだくれ、古今東西の伝説のバカゲークソゲーを延々プレイする部屋や、その年の戦隊とライダーを科学的かつ包括的に愛情こめて考察する部屋があり(マンガ家長谷川裕一氏によるこの企画は毎年大人気である。書籍化もされている。ぜひご一読を)、はたまた現在は「と学会」として有名なトンデモ本大賞も、もとはといえばこのSF大会の名物企画である。
 またアーサー王伝説に関する学求的パネルが翻訳家や研究者をまじえて行われるかと思えば、ボーイズラブとフェミニズムSFに関する真剣な討議が行われもする。SF作家志望の人向けのワークショップや、作家を囲むお茶会やサイン会もむろん行われる。
 そして夜ともなれば深夜テンションでカオスは最高潮となり、ホールではガンダムとコンバトラーVとセーラームーンとプリキュアが花いちもんめをし、飲み会部屋では泥酔した沈没者がマグロのごとく散乱し、理系カフェでは白衣とメガネに身を固めた本物の理系ボーイズが白衣メガネ萌え女性たちにかしずき、また会場の外では手をつないでベントラーベントラーと唱え出す一団がおり、どさくさまぎれにいあ! はすたー ふんぐるい むぐるうなふと詠唱し出す奴もおり(いったい星辰の彼方からナニを召喚するつもりなのだ)、はたまた少し離れた場所ではロケット工学研究会がペットボトルロケットを乱射し、そのまた反対側では雨ガッパとゴーグルとマスクと手袋で厳重に装備を固めた一団が、世界一臭い缶詰シュールストレミングの試食会を開いていたりする。シュールストレミングのどこらへんがSFなのかと言われるかもしれないが、未知なるものに対する果敢な探求心こそがSFの神髄であるので、これはこれで良いのである。……えっと、まあ一応そういうことにしといてください(←声が小さい)。
 このえすえふ魔界を総称して、SFコンベンションという。日本各地でいくつかのコンベンションが、ファン有志によって毎年催されているが、その中でも最大のものは毎年持ち回りで行われる『日本SF大会』である。第49回の今年は東京で行われ、また2007年にはTOKYOワールドコンとして、世界中のSFファンが東京に集まった。コンベンションは総じて開催地の地名あるいは愛称を頭につけて「○○コン」と呼ばれる。東京なら「TOCON」、大阪なら「DAICON」という風に。
 行ったことのない人にはおそらく想像の埒外の世界であろうと思うが、まあだいたい、コミケこと日本最大の同人誌即売会コミックマーケット──かなり最近はオープンにかつライトになってきたが──の底にたまったさらに濃ゆい澱をすくい取り、プラズマと反物質と荷電粒子で三日三晩煮つめたようなものだと思ってもらえばよろしい。
 そう言われてもコミケだって知らないよ、という方は、良く訓練された精鋭コミケ参加者が、新兵、もといコミケ初心者の「東ホールから西ホールへ行こうと思ったら通路に人ぎゅう詰めで一時間もかかって死にそうになった」という泣き言を、「ふーん一時間? じゃあ早いほうだね良かったね。でもまあ開場時間中に東西移動しようとする方が無謀だと思うけど」と軽くあしらわれるところを想像してもらいたい。(※ちなみに普通は五、六分で移動できる距離である)まあそういうアレでナニな狂乱を、人数はそれほど多くない分、濃さは三倍、マニアックな方向には十倍に、煮つめたものがSFコンベンションというものであると、だいたいそういう感じである。
 さて、前置きが長くなった。普通に『こみけ』や『えすえふ』などというものに無縁な善良な方々はすでに唖然としておられると思うが、その唖然とした状態のまま『えすえふ』魔界のど真ん中に放りこまれてしまった、かわいそうな実直な新米SF作家が主人公のミステリが、この『暗黒太陽の浮気娘』である。
 工学博士のジェイ・オーウェン・メガは、ふと思いついたアイデアをSF小説に仕上げ、それは無事出版社から刊行された。ただし、『暗黒太陽の浮気娘』などというとんでもないタイトルと、「ボディビルをやっているような女が毛皮のビキニを着て、コンピュータ・ターミナルの前に腹ばいになり、白衣を着てクリップボードを手に持った男の足にしがみついている」(訳者あとがきによれば、このイラストは原書の表紙にもそのまま使われているらしい)すさまじい表紙をつけられて。内容はごくごく真面目な、工学的かつ科学的かつフェミニズム的にも正しいハードSFなのに、どういうことだ! 
 それでさえ泣きたいくらいなのに、恋人のマリオンは著書アピールのためだと称して、SFファンの集い〈ルビコン〉にゲスト作家として参加すべきだと彼を説得する。『暗黒太陽の浮気娘』などという本の著者だと学生に知られたら死んだ方がましだというのに。
 だがマリオンの言い分にも一理ある。とぼとぼと会場のホテルに出向いたメガ博士、現在は新進SF作家ジェイ・オメガは、到着早々にいきなり「無人の受付を再三見たのち、緑の海賊とロボットと巨大な昆虫のうち、誰に助けを求めるか心を決めようと」する羽目に陥る。だがこんなことは序の口。まっとうな常識人であるメガ博士ことジェイ・オメガは、ホテルにあふれるSFファンどもの理解しがたい生態になんとか対応しようと苦闘する。これがとんでもなくおかしい。ことに『こっち』ではなく『アッチ』の住人である私などからすると「あるあ……あるあるあるあるwwww」だらけで死にそうだ。
 ところで他にも重要な作家がゲストとして招かれていた。大ベストセラーの剣と魔法のファンタジー、〈ルーンの風のトラティン〉の作者、アッピン・ダンギャノン。
 だがまたこいつが実に殺したくなるほどイヤな野郎で、他人を困らせるためだけに無理な要求やわがままやいやがらせをくり返し、ファンに罵詈雑言を吐き散らし、トラティンの仮装をしてきたファンに椅子まで投げつける始末。そしてやはりと言うべきか、この男はホテルの自室で、射殺死体となって発見される。
 犯人は誰か? しかし、呼ばれた警察のアイハン警部補が直面する壁はいろんな意味で厚い。だいたい、事件の聞き込みで「廊下をダンギャノンの部屋の方へ歩いてく途中で、帝国軍のストームトルーパー二人とすれ違いましたし、部屋を出たときにはドラキュラとぶつかりました」と真顔で返事されたら、「この事件(やま)ときたら、まったくこたえられん!」と呻くしかないではないか?
 まあそんなこんなで結局は主人公メガ博士が犯人を指摘する運びになるわけだが、その手段というのがD&Dことダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ、テーブルトークRPGの古典であり、王道のロールプレイング・ゲームである。ダンジョンマスター、DMと呼ばれるゲームマスターが前もって作っておいたシナリオに従い、集まった参加者がおのおのの造りあげたキャラクターを演じることによって冒険を進めていく、現在のような家庭用ゲーム機のRPGが全盛になる前の、ロールプレイング・ゲームの源流にして、本流である。いわゆるあれだ、ハムレットにおける「芝居にまさるものはない、必ず王の腹の底を明かしてやろう」方式である。
 そして明らかになる犯人とその動機もまた、ちょっとまっとうな人々には理解しづらいかもしれない。しかし、たとえばシャーロック・ホームズが一度ライヘンバッハの滝で最期をとげながら、ファンの要望に従って復活した(せざるを得なかった)こと、アガサ・クリスティの大ファンで、全作を何度も読み返していながら『カーテン』だけは一生読まないと心に誓っている人、まあ手っとり早くいえばスティーヴン・キングの『ミザリー』的心情、など考えればだいたい理解できると思う。
 ここまで言うとほぼネタバレしているも同然なのだが、まあ、この話の場合はかまうまい。SFファンというけったいな生き物の生態をのぞけるだけで十分おつりが来る。しかしこれにアメリカ探偵作家クラブ賞を与えるって、太っ腹だなあアメリカの人。
 いやあ、それにしても濃いオタクというものはどこも同じなのだなあと妙な感慨さえ浮かぶ。だって私、この〈ルビコン〉参加したことあるような気するんだもん。スタートレックが銀英伝に、スターウォーズがヤマトやガンダムに、エルフやストームトルーパーが初音ミクやショッカー戦闘員に変わるだけで。あのええ年こいた大人の度外れ文化祭、お祭り騒ぎの浮世離れした楽しさは、なかなか表現しづらいものがある。
 まあそんなわけで記念すべき2011年度第50回日本SF大会in静岡、通称「ドンブラコン」は現在、鋭意参加者募集中である。興味のある方は検索の上よろしく参加登録を。大丈夫えすえふはコワクナイデスヨーうひひひひひひひひ(゚∀。)

    
 #nbjpをつけて発言 このエントリーをはてなブックマークに追加
    

書評書籍

         
        
(画像はAmazonへのリンク)
『暗黒太陽の浮気娘』
シャーリン・マクラム 浅羽莢子
早川書房ハヤカワ文庫小説] [ミステリー] 国内
1989.07  版型:文庫 ISBN:4151000100
価格:530円(税込)

 


       
  
         

新着情報

2013/08/16[新着書評]
『きことわ』朝吹真理子
評者:千三屋

2013/08/15[新着書評]
『テルマエ・ロマエⅥ』ヤマザキマリ/「1~3巻は大傑作、4~6巻は残念な出来」
評者:新藤純子

2013/06/19[新着書評]
『高円寺 古本酒場ものがたり』狩野俊
評者:千三屋

2013/06/18[新着書評]
連載「週末、たまにはビジネス書を」第11回
『くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ』熊本県庁チームくまモン

評者:蔓葉信博

2013/05/12[新着書評]
『フィフティ・シェイズ・ダーカー(上・下)』ELジェイムズ
評者:日向郁

2013/04/04[新着書評]
『クラウド・アトラス』デイヴィッド・ミッチェル
評者:千三屋

2013/03/15[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第10回 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人
評者:蔓葉信博

2013/02/18[新着書評]
『はぶらし』近藤史恵
評者:日向郁

2013/01/31[新着書評]
『知的唯仏論』宮崎哲弥・呉智英
評者:千三屋

2012/01/30[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第9回 『思考の「型」を身につけよう』飯田泰之
評者:蔓葉信博

2013/01/25[新着書評]
『醤油鯛』沢田佳久
評者:杉江松恋

2013/01/18[新着書評]
『秋田寛のグラフィックデザイン』アキタ・デザイン・カン
評者:千三屋

2013/01/17[新着書評]
『空白を満たしなさい』平野啓一郎
評者:長坂陽子

2013/01/15[新着書評]
『箱根駅伝を歩く』泉麻人
評者:千三屋

2013/01/11[新着書評]
『世界が終わるわけではなく』ケイト・アトキンソン
評者:藤井勉

2012/12/21[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第8回 『ネンドノカンド 脱力デザイン論』佐藤オオキ
評者:蔓葉信博

2012/12/19[新着書評]
『デザインの本の本』秋田寛
評者:千三屋

2012/12/12[新着書評]
「さしたる不満もなく私は家に帰った」第2回「岸本佐知子『なんらかの事情』と近所の創作系ラーメン屋」
評者:杉江松恋

2012/11/28[新着書評]
『ニール・ヤング自伝I』ニール・ヤング
評者:藤井勉

2012/11/22[新着書評]
『日本人はなぜ「黒ブチ丸メガネ」なのか』友利昴
評者:新藤純子

2012/11/21[新着書評]
『私にふさわしいホテル』柚木麻子
評者:長坂陽子

2012/11/19[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第7回 『老舗を再生させた十三代がどうしても伝えたい 小さな会社の生きる道。』中川淳
評者:蔓葉信博

2012/11/15[新着書評]
『格差と序列の心理学 平等主義のパラドクス』池上知子
評者:新藤純子

2012/11/09[イベントレポ]
兼業古本屋のできるまで。とみさわさん、なにをやってんすか

2012/11/08[新着書評]
『機龍警察 暗黒市場』月村了衛
評者:大谷暁生

2012/11/02[新着書評]
『なしくずしの死』L-F・セリーヌ
評者:藤田祥平

2012/10/31[新着書評]
『エコー・メイカー』リチャード・パワーズ
評者:藤井勉

2012/10/30[新着書評]
『文体練習』レーモン・クノー
評者:藤田祥平

2012/10/25[新着書評]
『生きのびるための建築』石山修武
評者:千三屋

2012/10/24[新着書評]
『占領都市 TOKYO YEAR ZERO Ⅱ』デイヴィッド・ピース
評者:大谷暁生

2012/10/23[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(後編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/22[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(前編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/19[新着書評]
『最後の授業 ぼくの命があるうちに』ランディ・パウシュ、ジェフリー・ザスロー
評者:日向郁

2012/10/18[新着書評]
『イタリア人と日本人、どっちがバカ?』ファブリツィオ・グラッセッリ
評者:相川藍

2012/10/17[イベントレポ]
ミステリー酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場Part1

2012/10/16[イベントレポ]
ブックレビューLIVE:杉江VS米光のどっちが売れるか!?

2012/10/15[イベントレポ]
ミステリ酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場三連発 PART2~泥棒バーニー、殺し屋ケラー編&ブロックおもてなし対策会議~

2012/10/15[新着書評]
『犬とハモニカ』江國香織
評者:長坂陽子

2012/10/10[新着書評]
『Papa told me cocohana ver.1 丘は花でいっぱい』榛野なな恵
評者:千三屋

2012/10/08[イベントレポ]
“その日”が来てからでは遅すぎる! あなたの知らないお葬式のすべて?ボッタクリの秘密から納得のエコ葬儀プランまで

2012/10/04[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第6回 『本気で売り上げを伸ばしたければ日経MJを読みなさい』竹内謙礼
評者:蔓葉信博

2012/10/03[新着書評]
『青い脂』ウラジーミル・ソローキン
評者:藤井勉

2012/10/02[イベントレポ]
松本尚久さん、落語の楽しみ方を教えてください!

2012/10/01[新着書評]
『ヴァンパイア』岩井俊二
評者:長坂陽子

2012/09/27[新着書評]
『A Life of William Inge: The Strains of Triumph』ラルフ・F・ヴォス
評者:新藤純子

2012/09/25[新着書評]
『鬼談百景』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/09/24[新着書評]
『ここは退屈迎えに来て』山内マリコ
評者:長坂陽子

2012/09/20[新着書評]
『銀の匙』中勘助
評者:藤田祥平

2012/09/18[新着書評]
『最初の人間』アルベール・カミュ
評者:新藤純子

2012/09/14[新着書評]
『その日東京駅五時二十五分発』西川美和
評者:相川藍

2012/09/13[新着書評]
『無分別』オラシオ・カステジャーノス・モヤ
評者:藤井勉

2012/09/12[新着書評]
『鷲たちの盟約』(上下)アラン・グレン
評者:大谷暁生

2012/09/11[新着書評]
『ラブ・イズ・ア・ミックステープ』ロブ・シェフィールド
評者:日向郁

2012/09/10[新着書評]
『嵐のピクニック』本谷有希子
評者:長坂陽子

2012/09/07[新着書評]
『本当の経済の話をしよう』若田部昌澄、栗原裕一郎
評者:藤井勉

2012/09/06[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第5回 『戦略人事のビジョン』八木洋介・金井壽宏
評者:蔓葉信博

2012/09/05[新着書評]
『ひらいて』綿矢りさ
評者:長坂陽子

2012/09/04[新着書評]
『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』フリードリヒ・デュレンマット
評者:藤井勉

2012/09/03[新着書評]
『かくも水深き不在』竹本健治
評者:蔓葉信博

2012/09/01[新着書評]
『残穢』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/08/31[新着書評]
『わたしが眠りにつく前に』SJ・ワトソン
評者:長坂陽子

2012/08/28[新着書評]
『芸術実行犯』Chim↑Pom(チン↑ポム)
評者:相川藍

2012/08/27[新着書評]
『ぼくは勉強ができない』山田詠美
評者:姉崎あきか

2012/08/16[新着書評]
『オカルト 現れるモノ、隠れるモノ、見たいモノ』森達也
評者:長坂陽子

2012/08/10[新着書評]
『セックスなんか興味ない』きづきあきら サトウナンキ
評者:大谷暁生

2012/08/08[新着書評]
『深い疵』ネレ・ノイハウス
評者:挟名紅治

2012/08/07[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第4回 小林直樹『ソーシャルリスク』
評者:蔓葉信博

2012/08/03[新着書評]
『はまむぎ』レーモン・クノー
評者:藤井勉

2012/08/02[新着書評]
『清須会議』三谷幸喜
評者:千三屋

2012/07/31[新着書評]
『岡崎京子の仕事集』岡崎京子(著)増渕俊之(編)
評者:相川藍

2012/07/30[新着書評]
『月と雷』角田光代
評者:長坂陽子

2012/07/28[新着書評]
『ことばの食卓』武田百合子
評者:杉江松恋
2012/07/18[新着書評]
『図説 死因百科』マイケル・ラルゴ
評者:大谷暁生

2012/07/13[新着書評]
『最果てアーケード』
小川洋子
評者:長坂陽子

2012/07/12[新着書評]
『なぜ戒名を自分でつけてもいいのか』橋爪大三郎
評者:千三屋

2012/07/05[新着書評]
『少年は残酷な弓を射る』(上・下)
ライオネル・シュライヴァー
評者:長坂陽子

2012/07/04[新着書評]
『未解決事件 グリコ・森永事件~捜査員300人の証言』NHKスペシャル取材班
評者:挟名紅治

2012/07/02[新着書評]
『女が嘘をつくとき』リュドミラ・ウリツカヤ
評者:藤井勉

2012/06/29[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第3回 三浦展『第四の消費』
蔓葉信博

2012/06/27[新着書評]
『シフォン・リボン・シフォン』近藤史恵
評者:相川藍

2012/06/26[新着書評]
『湿地』アーナルデュル・インドリダソン
大谷暁生

2012/06/22[新着書評]
『話虫干』小路幸也
長坂陽子

2012/06/20[新着書評]
『彼女の存在、その破片』野中柊
長坂陽子

2012/06/15[新着書評]
『新人警官の掟』フェイ・ケラーマン
日向郁

2012/06/14[新着書評]
『俳優と超人形』ゴードン・クレイグ
千三屋

2012/06/13[新着書評]
『毒婦。 木嶋佳苗100日裁判傍聴記』北原みのり
長坂陽子

2012/06/12[新着書評]
『WOMBS』白井弓子
大谷暁生

2012/06/11[新着書評]
『21世紀の世界文学30冊を読む』都甲幸治
藤井勉

2012/06/08[新着書評]
『愛について』白岩玄
評者:相川藍

2012/06/06[新着書評]
『柔らかな犀の角ー山崎努の読書日記』山崎努
挟名紅治

2012/06/04[新着書評]
『夜をぶっとばせ』井上荒野
長坂陽子

2012/06/01[新着書評]
「七夜物語』川上弘美
長坂陽子

2012/05/30[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第2回 高畑哲平『Webマーケティング思考トレーニング』
蔓葉信博

2012/05/23[新着書評]
「ピントがボケる音 OUT OF FOCUS, OUT OF SOUND』安田兼一
藤井勉

2012/05/21[新着書評]
「飼い慣らすことのできない幻獣たち」
『幻獣辞典』ホルヘ・ルイス・ボルヘス
藤田祥平

2012/05/16[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第18回」
「その名は自己満足」
長坂陽子

2012/03/30[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第17回」
「そのプライドが邪魔をする」
長坂陽子

2012/02/28[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第16回」
「恋のリスクマネジメント」
長坂陽子

2012/02/15[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第15回」
「非華奢女子の生きる道」
長坂陽子

2012/02/02[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第14回」
「パターン破りの効用」
長坂陽子

2012/01/31[新着書評]
『最高に美しい住宅をつくる方法』彦根明
評者:相川藍

2012/01/20[新着書評]
『ペット・サウンズ』ジム・フジーリ
評者:藤井勉

2012/01/17[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第13回」
胸だけ見ててもモテ期はこない
長坂陽子

2012/01/11[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第12回」
「恋で美しくなる」は本当か
長坂陽子

2012/01/10[新着書評]
「旧式のプライバシー」
『大阪の宿』水上滝太郎
藤田祥平


Internet Explorerをご利用の場合はバージョン6以上でご覧ください。
お知らせイベントBook Japanについてプライバシーポリシーお問い合わせ
copyright © bookjapan.jp All Rights Reserved.