書評の楽しみを考える Book Japan

 
 
 
トップページ > 北條一浩 > 『もぎりよ今夜も有難う』片桐はいり

アラガキさんが棲みついた。

『もぎりよ今夜も有難う』片桐はいり

2010/11/26 掲載
片桐はいり
キネマ旬報社随筆・エッセイ ] [ 映画 ] 国内
2010.07  版型:四六判 ISBN:487376341X
レビュワー/北條一浩

 旅の本、だと思った。著者の片桐はいりさんはこの本で、2010年に生きている読者の暮らしのちょっと横、あるいは昔のほうへカメラを移動させ、そこに映った景色を見せてくれる。そこでは便利よりも不便が、日常よりも祝祭がいくらか勝っているようだ。いまは失われたもの、失われつつあるもの、でも、一工夫すればもしかして再現可能で、だからノスタルジーばかりで話が終わらないもの、そうした事柄の一つひとつを慈しむように見つめている。日々の中にはなかなか見つけにくいものだから、見つけるためにはどうしたって旅に出ることになる。空間を移動し、時間を遡り、時に時間移動と空間移動がピッタリ重なりもして、そして行く先はいつだって映画館だ。

 映画雑誌「キネマ旬報」の連載に加筆・改題をして単行本化した『もぎりよ今夜も有難う』は、俳優として世に出る前に、著者が銀座文化(現在のシネスイッチ銀座)でもぎりのアルバイトをしていた頃の記憶を綴った本である。1980年代がスッポリその中に収まる7年間のメモワールだが、二十数年前のこととはいえ、映画館という場所がいかに今とは違っていたかが如実に理解できる。シネマコンプレックスはもちろん存在せず、座席指定も指定席以外にはなく、その代わり入れ替えなしで二本立てがバンバン観られたし、途中入場や場内での飲食にも寛容だった。片桐さんとそのバイト仲間たちは、休憩時間に館内に忍び込み、座席でお弁当を食べたり、中には睡眠をとったりしていたツワモノもいたようだ。むろん、観客に迷惑が及ばないよう、じゅうぶん配慮したうえでの所業だろうが、いかにもおおらかで、今ではとうてい考えられない気安さに溢れている。

 みずからの出自を問われたら、「映画館の出身です!」と胸張ってこたえたい。俳優としての経歴ならば、「大学時代から小劇場の舞台に立ちまして、その後CMに誘われて、ほどなく映画にも顔を出し……」などというのが筋かもしれない。でも心の底では、わたしは演劇でも映画でもなく、映画館の出身なのだ、とかたくなに思っている。

 冒頭からこう宣言されているとおり、著者の映画館に対する思い入れはあまりにも深い。映画館の側にも、いわば人を「輩出」するだけの「厚み」のようなものがあったのも事実だと思う。行政でいえばとかく悪い意味でしか使われない「ハコモノ」という言葉も、こと映画館となれば、「ハコ」の一語には矜持や秘密がこめられる。最新のシネマコンプレックスなら、椅子やスクリーンの品質、音響の良さであったりということになるのだろうが、昔日の映画館ではむしろ、「ハコ」の破れ目だったり(銀座文化の暖房は石炭によるものだった! 二十数年前とはいえ、バブル前夜の銀座のド真ん中の話である)、あるいはそこに出たり入ったりする人々の記憶(売店の最長老の「吉村さん」のところに、「おねえさんいるかい?」と、映画を観に来た渥美清がよく訪ねてきたという)だったりするのである。

 そして片桐さんの注意深い目と耳は、そんな映画館が文字どおり生物として蠢いている様子をまるで昨日の出来事のように描写してみせる。

 やっとのことで本編が始まり、入れ替え中コーラの栓を抜きまくった売店のおばちゃんたちとひと息いれていると、劇場からあの音が聞こえてくる。
 どーん。ずーん。どよよよよ。
 地響きのようなくぐもった音。劇場の鼓動? いや黒山のお客さんの笑い声である。このどよめきが度を越すと、爆風となって映画館の重い扉を押し開けた。人いきれで沸騰した場内に笑いが起こるたび、扉がばふん、ばふんと開いては閉じる。

 お客さんで満員の映画館というのは格別なものだ。自分は東京・池袋の全映画館が加盟する「池袋シネマ振興会」発行のフリーペーパー「buku」の編集人をやっているが、大入り満員時の映画館スタッフやもぎりたちは、うれしさに顔を上気させているか、キャパをオーバーした客さばきに疲労困憊してゲッソリしているか、およそ二つに一つである。フィルムが発する重厚なドルビーサウンドではなく、隅々まで埋まった客席からドッと沸き起こる歓声を、上映が始まって「やれやれ」顔の支配人やもぎり嬢たちと扉の外側で聴いていると、(日常業務の苦労は棚上げにして)映画館っていい職場だよなあ、とつくづく感じ入ることもある。

 「ほんの3、4回のつもりではじめた思い出話が2年も」と「あとがき」にあるように、片桐さんは当初、長い連載はまったく考えていなかったようだ。まして本になるなど、思いもしなかっただろう。「ほんとにそうなんだろうな」と読者として頷けるのは、この本の後半は、片桐さんが東京を離れ、日本全国のさまざまな映画館を訪ねて歩く方向へと、自然に舵を切っていくからである。銀座文化という定点で思い出(時間)旅行をしてきた筆が、その勢いのままに銀座を飛び出して、空間の旅に拡大していく。日本最南端の映画館がある沖縄の石垣島。いまだにストーブが現役の豊岡劇場(兵庫県)。舞鶴、深谷、酒田、岩井、長野、静岡と歩きに歩いて、生まれ育った町・大森のすぐお隣のテアトル蒲田や蒲田宝塚にまた戻ってくるその旅……。

 理屈をこねれば、「いま、ここ」に無いものを、意識的であれ、無意識にであれ、探して歩くことが旅である。けれど、時間と空間が掛け算になって旅の体積が大きくなると、そこにポッと浮かび上がるのは逆に、旅するその人の「いま、ここ」なのではないか。
『もぎりよ今夜も有難う』の中で自分が最もグッと来る場面を引いてみる。旅といってもこれは銀座からさほど遠くない、同じ東京都内の町田を歩いている時の話である。「みたらしだんごをほおぼって」いたら、「雷鳴」のような「大爆音」を聴き、「そうか。町田は厚木と横田の基地にはさまれた町だったのか。機影が見えないから、空全体が化け物の吠え声でおおわれているような恐ろしさだ。」と気づいた著者に、その直後、突然襲ってきたある感情。

 人ごみに立ちすくみながら、なぜだろう、そんな時、だしぬけにアラガキさんのことを思い出したのだ。
アラガキさんは銀座文化でただひとり、年のいったもぎりだった。(中略)わたしはアラガキさんがうとましかった。同世代の仲間ならきく融通が、鈍重無口なこのおばさんには通じない。もちろん肝心の映画の話も通じない。控え室にアラガキさんが入ってくると、若者たちはなんとなく口が重くなった。そのうちアラガキさんは休憩時間は場内にこもり、だんだん控え室には現れなくなった。やがて着替えもトイレですますようになり、しばらくすると職場にも来なくなった。
 (中略)
ひとつ思い出したら、立て続けに小さなかけらもついてきた。休憩時間にもぎり仲間に配ってあまった100円ケーキを、わたしは一度、気まぐれにアラガキさんにまわしてみたことがあった。アラガキさんは「あらまあ!」とすっとんきょうな声を出し、沖縄出身を絵に描いたようなつくりの大きな濃い顔でぎこちなく笑ったのだ。その1回きりの笑顔を思い出したら、涙が出た。

 泣ける、というのは正しくこういうことを言うのだろうと思う。そうでなければ嘘だ。人間のいちばんやわらかな部分、鍛え上げようにも鍛えようのない、ぐにゃんぐにゃんの部位が、不意打ちをくらって悲鳴をあげている感じ。思い出のテロルである。修飾語がまた、残酷なまでに的確! なにしろ「あまった100円ケーキ」で、「まわしてみた」って実験じゃないんだし、「すっとんきょう」の悲しさ、「沖縄出身を絵に描いたようなつくりの大きな濃い顔」も悲しいし、「ぎこちなく笑」い、その笑いが「1回きりの笑顔」だというのだから、もうなにもかもが悲しい。

 『もぎりよ今夜も有難う』を読むことは、飛行機(自衛隊機だろう)の爆音が引き金になってアラガキさんを思い出す、そんなやさしくも悲しいテロルを出来事として受け取ることと同じだという気がする。「爆音」と「アラガキさん」の因果関係を解析するのは難しそうだが、けれどなんだろう、銀座文化という映画館の思い出の旅から始まって、町歩きの大好きな片桐さんの、「この国にはまだどんな小さな町にも必ず、映画館とそれをめぐる記憶がうもれている」と考えるその信頼が、アラガキさんを思い出した時の「涙」を経由して、読み進めるほどに、日本の各地の古い映画館とそこに宿った温かな闇と溶け合い、著者に対する「信頼」となり、なにやら同伴して歩いているような気持ちになっている。気持ちのどこかで実は町田の事件に得心している。そんな感じなのだ。

 アラガキさんは「新垣」さんか、「荒垣」さんか。カタカナで書かれる「アラガキさん」の生々しさにおののきながら、しかしなぜ、自分もこうして書評というものを書いてみながら、こうまでアラガキさんに侵入されなければならないのだろう。しかしそれがたぶん、本を読むという経験の爪あとなのだ。

 いつか片桐はいりさんに、池袋でもぎっていただきたい、と思う。
 そしてアラガキさん(赤の他人だが……)、元気かなあ、などといま、考えている。






#nbjpをつけて発言

書評書籍


(画像はAmazonへのリンク)
もぎりよ今夜も有難う
片桐はいり
キネマ旬報社随筆・エッセイ ] [ 映画 ] 国内
2010.07  版型:四六判 ISBN:487376341X
価格: 1,680円 (税込)

学生時代、映画館でアルバイトをしていた俳優・片桐はいりが映画への、そして映画館への、今も変わらぬ想いをあますことなくつづる。


新着情報

2013/08/16[新着書評]
『きことわ』朝吹真理子
評者:千三屋

2013/08/15[新着書評]
『テルマエ・ロマエⅥ』ヤマザキマリ/「1~3巻は大傑作、4~6巻は残念な出来」
評者:新藤純子

2013/06/19[新着書評]
『高円寺 古本酒場ものがたり』狩野俊
評者:千三屋

2013/06/18[新着書評]
連載「週末、たまにはビジネス書を」第11回
『くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ』熊本県庁チームくまモン

評者:蔓葉信博

2013/05/12[新着書評]
『フィフティ・シェイズ・ダーカー(上・下)』ELジェイムズ
評者:日向郁

2013/04/04[新着書評]
『クラウド・アトラス』デイヴィッド・ミッチェル
評者:千三屋

2013/03/15[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第10回 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人
評者:蔓葉信博

2013/02/18[新着書評]
『はぶらし』近藤史恵
評者:日向郁

2013/01/31[新着書評]
『知的唯仏論』宮崎哲弥・呉智英
評者:千三屋

2012/01/30[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第9回 『思考の「型」を身につけよう』飯田泰之
評者:蔓葉信博

2013/01/25[新着書評]
『醤油鯛』沢田佳久
評者:杉江松恋

2013/01/18[新着書評]
『秋田寛のグラフィックデザイン』アキタ・デザイン・カン
評者:千三屋

2013/01/17[新着書評]
『空白を満たしなさい』平野啓一郎
評者:長坂陽子

2013/01/15[新着書評]
『箱根駅伝を歩く』泉麻人
評者:千三屋

2013/01/11[新着書評]
『世界が終わるわけではなく』ケイト・アトキンソン
評者:藤井勉

2012/12/21[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第8回 『ネンドノカンド 脱力デザイン論』佐藤オオキ
評者:蔓葉信博

2012/12/19[新着書評]
『デザインの本の本』秋田寛
評者:千三屋

2012/12/12[新着書評]
「さしたる不満もなく私は家に帰った」第2回「岸本佐知子『なんらかの事情』と近所の創作系ラーメン屋」
評者:杉江松恋

2012/11/28[新着書評]
『ニール・ヤング自伝I』ニール・ヤング
評者:藤井勉

2012/11/22[新着書評]
『日本人はなぜ「黒ブチ丸メガネ」なのか』友利昴
評者:新藤純子

2012/11/21[新着書評]
『私にふさわしいホテル』柚木麻子
評者:長坂陽子

2012/11/19[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第7回 『老舗を再生させた十三代がどうしても伝えたい 小さな会社の生きる道。』中川淳
評者:蔓葉信博

2012/11/15[新着書評]
『格差と序列の心理学 平等主義のパラドクス』池上知子
評者:新藤純子

2012/11/09[イベントレポ]
兼業古本屋のできるまで。とみさわさん、なにをやってんすか

2012/11/08[新着書評]
『機龍警察 暗黒市場』月村了衛
評者:大谷暁生

2012/11/02[新着書評]
『なしくずしの死』L-F・セリーヌ
評者:藤田祥平

2012/10/31[新着書評]
『エコー・メイカー』リチャード・パワーズ
評者:藤井勉

2012/10/30[新着書評]
『文体練習』レーモン・クノー
評者:藤田祥平

2012/10/25[新着書評]
『生きのびるための建築』石山修武
評者:千三屋

2012/10/24[新着書評]
『占領都市 TOKYO YEAR ZERO Ⅱ』デイヴィッド・ピース
評者:大谷暁生

2012/10/23[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(後編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/22[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(前編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/19[新着書評]
『最後の授業 ぼくの命があるうちに』ランディ・パウシュ、ジェフリー・ザスロー
評者:日向郁

2012/10/18[新着書評]
『イタリア人と日本人、どっちがバカ?』ファブリツィオ・グラッセッリ
評者:相川藍

2012/10/17[イベントレポ]
ミステリー酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場Part1

2012/10/16[イベントレポ]
ブックレビューLIVE:杉江VS米光のどっちが売れるか!?

2012/10/15[イベントレポ]
ミステリ酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場三連発 PART2~泥棒バーニー、殺し屋ケラー編&ブロックおもてなし対策会議~

2012/10/15[新着書評]
『犬とハモニカ』江國香織
評者:長坂陽子

2012/10/10[新着書評]
『Papa told me cocohana ver.1 丘は花でいっぱい』榛野なな恵
評者:千三屋

2012/10/08[イベントレポ]
“その日”が来てからでは遅すぎる! あなたの知らないお葬式のすべて?ボッタクリの秘密から納得のエコ葬儀プランまで

2012/10/04[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第6回 『本気で売り上げを伸ばしたければ日経MJを読みなさい』竹内謙礼
評者:蔓葉信博

2012/10/03[新着書評]
『青い脂』ウラジーミル・ソローキン
評者:藤井勉

2012/10/02[イベントレポ]
松本尚久さん、落語の楽しみ方を教えてください!

2012/10/01[新着書評]
『ヴァンパイア』岩井俊二
評者:長坂陽子

2012/09/27[新着書評]
『A Life of William Inge: The Strains of Triumph』ラルフ・F・ヴォス
評者:新藤純子

2012/09/25[新着書評]
『鬼談百景』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/09/24[新着書評]
『ここは退屈迎えに来て』山内マリコ
評者:長坂陽子

2012/09/20[新着書評]
『銀の匙』中勘助
評者:藤田祥平

2012/09/18[新着書評]
『最初の人間』アルベール・カミュ
評者:新藤純子

2012/09/14[新着書評]
『その日東京駅五時二十五分発』西川美和
評者:相川藍

2012/09/13[新着書評]
『無分別』オラシオ・カステジャーノス・モヤ
評者:藤井勉

2012/09/12[新着書評]
『鷲たちの盟約』(上下)アラン・グレン
評者:大谷暁生

2012/09/11[新着書評]
『ラブ・イズ・ア・ミックステープ』ロブ・シェフィールド
評者:日向郁

2012/09/10[新着書評]
『嵐のピクニック』本谷有希子
評者:長坂陽子

2012/09/07[新着書評]
『本当の経済の話をしよう』若田部昌澄、栗原裕一郎
評者:藤井勉

2012/09/06[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第5回 『戦略人事のビジョン』八木洋介・金井壽宏
評者:蔓葉信博

2012/09/05[新着書評]
『ひらいて』綿矢りさ
評者:長坂陽子

2012/09/04[新着書評]
『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』フリードリヒ・デュレンマット
評者:藤井勉

2012/09/03[新着書評]
『かくも水深き不在』竹本健治
評者:蔓葉信博

2012/09/01[新着書評]
『残穢』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/08/31[新着書評]
『わたしが眠りにつく前に』SJ・ワトソン
評者:長坂陽子

2012/08/28[新着書評]
『芸術実行犯』Chim↑Pom(チン↑ポム)
評者:相川藍

2012/08/27[新着書評]
『ぼくは勉強ができない』山田詠美
評者:姉崎あきか

2012/08/16[新着書評]
『オカルト 現れるモノ、隠れるモノ、見たいモノ』森達也
評者:長坂陽子

2012/08/10[新着書評]
『セックスなんか興味ない』きづきあきら サトウナンキ
評者:大谷暁生

2012/08/08[新着書評]
『深い疵』ネレ・ノイハウス
評者:挟名紅治

2012/08/07[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第4回 小林直樹『ソーシャルリスク』
評者:蔓葉信博

2012/08/03[新着書評]
『はまむぎ』レーモン・クノー
評者:藤井勉

2012/08/02[新着書評]
『清須会議』三谷幸喜
評者:千三屋

2012/07/31[新着書評]
『岡崎京子の仕事集』岡崎京子(著)増渕俊之(編)
評者:相川藍

2012/07/30[新着書評]
『月と雷』角田光代
評者:長坂陽子

2012/07/28[新着書評]
『ことばの食卓』武田百合子
評者:杉江松恋
2012/07/18[新着書評]
『図説 死因百科』マイケル・ラルゴ
評者:大谷暁生

2012/07/13[新着書評]
『最果てアーケード』
小川洋子
評者:長坂陽子

2012/07/12[新着書評]
『なぜ戒名を自分でつけてもいいのか』橋爪大三郎
評者:千三屋

2012/07/05[新着書評]
『少年は残酷な弓を射る』(上・下)
ライオネル・シュライヴァー
評者:長坂陽子

2012/07/04[新着書評]
『未解決事件 グリコ・森永事件~捜査員300人の証言』NHKスペシャル取材班
評者:挟名紅治

2012/07/02[新着書評]
『女が嘘をつくとき』リュドミラ・ウリツカヤ
評者:藤井勉

2012/06/29[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第3回 三浦展『第四の消費』
蔓葉信博

2012/06/27[新着書評]
『シフォン・リボン・シフォン』近藤史恵
評者:相川藍

2012/06/26[新着書評]
『湿地』アーナルデュル・インドリダソン
大谷暁生

2012/06/22[新着書評]
『話虫干』小路幸也
長坂陽子

2012/06/20[新着書評]
『彼女の存在、その破片』野中柊
長坂陽子

2012/06/15[新着書評]
『新人警官の掟』フェイ・ケラーマン
日向郁

2012/06/14[新着書評]
『俳優と超人形』ゴードン・クレイグ
千三屋

2012/06/13[新着書評]
『毒婦。 木嶋佳苗100日裁判傍聴記』北原みのり
長坂陽子

2012/06/12[新着書評]
『WOMBS』白井弓子
大谷暁生

2012/06/11[新着書評]
『21世紀の世界文学30冊を読む』都甲幸治
藤井勉

2012/06/08[新着書評]
『愛について』白岩玄
評者:相川藍

2012/06/06[新着書評]
『柔らかな犀の角ー山崎努の読書日記』山崎努
挟名紅治

2012/06/04[新着書評]
『夜をぶっとばせ』井上荒野
長坂陽子

2012/06/01[新着書評]
「七夜物語』川上弘美
長坂陽子

2012/05/30[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第2回 高畑哲平『Webマーケティング思考トレーニング』
蔓葉信博

2012/05/23[新着書評]
「ピントがボケる音 OUT OF FOCUS, OUT OF SOUND』安田兼一
藤井勉

2012/05/21[新着書評]
「飼い慣らすことのできない幻獣たち」
『幻獣辞典』ホルヘ・ルイス・ボルヘス
藤田祥平

2012/05/16[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第18回」
「その名は自己満足」
長坂陽子

2012/03/30[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第17回」
「そのプライドが邪魔をする」
長坂陽子

2012/02/28[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第16回」
「恋のリスクマネジメント」
長坂陽子

2012/02/15[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第15回」
「非華奢女子の生きる道」
長坂陽子

2012/02/02[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第14回」
「パターン破りの効用」
長坂陽子

2012/01/31[新着書評]
『最高に美しい住宅をつくる方法』彦根明
評者:相川藍

2012/01/20[新着書評]
『ペット・サウンズ』ジム・フジーリ
評者:藤井勉

2012/01/17[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第13回」
胸だけ見ててもモテ期はこない
長坂陽子

2012/01/11[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第12回」
「恋で美しくなる」は本当か
長坂陽子

2012/01/10[新着書評]
「旧式のプライバシー」
『大阪の宿』水上滝太郎
藤田祥平


Internet Explorerをご利用の場合はバージョン6以上でご覧ください。
お知らせイベントBook Japanについてプライバシーポリシーお問い合わせ
copyright © bookjapan.jp All Rights Reserved.