書評の楽しみを考える Book Japan

 
 
 
トップページ > 第11回文学フリマ特集(松恋屋)

第11回文学フリマ特集その2(松恋屋)


 #nbjpをつけて発言 このエントリーをはてなブックマークに追加
         
    

第11回文学フリマ
U-01 「松恋屋」

『サバービアとミステリ 郊外/都市/犯罪の文学』抄録

※以下は、12月5日開催の第十一回「文学フリマ」で頒布される電子書籍の序文と内容の一部を抜粋したものです。独立した読物として楽しんでいただくことができますが、全貌を知りたい方はぜひ「文学フリマ」U-01「松恋屋」へお越しください。

 また、別の部分が翻訳ミステリー大賞シンジケートでも抜粋の形でお読みいただけます。是非こちらもご覧ください。 >>翻訳ミステリー大賞シンジケートの記事へ



■はじめに

 2010年11月22日、都内某所で座談会が開かれました。この電子書籍は、その全容を収録したものです。出席者は、川出正樹と霜月蒼、杉江松恋というミステリ愛好家の三人。これだけでは視点がすべてマニアの内向きなものになりはしないか、という懸念から米光一成氏に冷静な審査者として加わっていただきました。
 このメンバー構成は、2010年7月に発表した電子書籍『“この町の誰かが”翻訳ミステリファンだと信じて』とまったく同じです。同書は、物心ついたときからずっと翻訳ミステリばかり読んできた人間が、自分はなぜそれが好きなのか、そもそも翻訳ミステリってなんなのか、考える対談でした。着地は意外な地点になりましたが、全体としては「1980年代から現代にいたる四半世紀において、翻訳ミステリがどのような位置づけの文化」であったかが展望できるものになったと自負しております。座談会において、米光氏から指摘を受けたことは、愛好家の三人が「共同体(コミュニティー)の中で進行している何かを描いた小説」に異常なほど執着し、関心を持っているということでした。新鮮な発見であり、そのことが第2回の座談会を持ちたいと願う直接のきっかけにもなりました。
 第二回の座談会は『サバービアとミステリ 郊外/都市/犯罪の文学』と題し、コミュニティーの動態を描いた小説という観点からミステリを眺めるということに挑戦しています。切り口として使用した作品は九割方がアメリカ産のミステリです。「所詮は他人の国の出来事」と感じられる方もいると思いますが、ひやかしでも結構ですので、ぜひお読みになっていただきたいと思います。サバービアという特殊な素材を扱うことにより、特殊から普遍へ、また過去から現在への導線が見えてくるはず。そうした期待をもってわれわれは座談会に臨みました。その成果は充分にあったと考えております。
 願わくばここからさらなる議論が芽吹きますように。参加者一同は、心からそれを望んでおります。どうぞ楽しみながらお読みください。
 

杉江松恋(from幻想郷)

 (一部抜粋)




■マイノリティはなぜ自己主張をしなかったのか?

川出
 黒人作家のチェスター・ハイムズが50年代に出てくるんだよ。『イマベルへの愛』(ハヤカワ・ミステリ)が1957年。黒人のハーレムを舞台にした最初のミステリ。
霜月
 黒人が書いたミステリが異様に少ないっていうのが、昔から謎なんですよね。
杉江
 『イマベルへの愛』と同年に、エド・レイシイが黒人探偵トゥセント・マーカス・モーアの登場する作品『ゆがめられた昨日』(ハヤカワ・ミステリ文庫)を書いているけどね。レイシイは白人作家だから、人種的マイノリティを主人公に据えるという視点の斬新さはあっても、作品は残念ながら黒人文学とは呼べない。これは1962年に黒人刑事ヴァージル・ティッブスを登場させた『夜の熱気の中で』(同)の作者ジョン・ボールにも同じことが言える。レイシイは、1958年に『さらばその歩むところに心せよ』(ハヤカワ・ミステリ)という警察官の犯罪を描いた傑作も書いていて、これはアメリカ的な父性への反抗小説でもある。おそらくは、黒人小説を書いたのも反権力・反体制という意図が大きかったと私は思います。
米光
 黒人に限らず、迫害された側の人が書いた物ってないんですか?
霜月
 すごく少ないんですよ。ハイムズ以外だとウォルター・モズリーくらい?
米光
 それはどうして? ミステリに限らずそういう傾向があるんですかね?
霜月
 何でなんでしょうね。まあミステリに限らず少ないですけどね、確かに。ことアフリカ系の作家にかぎると、ことさらに「黒人文学」にくくられてしまう印象もあります。アメリカの大きな本屋さんに行くと、黒人文学とゲイ文学は「General Fiction」とは別の棚が設けられてます。
杉江
 リチャード・ライトの『アメリカの息子』(ハヤカワ文庫NV)が1940年だったかな。
川出
 『アメリカの息子』が1940年。ラルフ・エリスン『見えない人間』(南雲堂フェニックス)が1953年。
杉江
 【仮説11:マイノリティ文学が少ない理由のひとつは、同調圧力が当時の文壇や論壇にあったからだ】と思います。そのころは、無闇に民族性を主張できない時代だった。なぜかというと、50年代まではみんながアメリカの正義のもとに団結しなきゃいけなかったからですよ。そこで民族ごとの事情を言い出してしまうと、それは反アメリカ的な行動ととられてしまう。だからユダヤ文学的な作家でも、ユダヤ人の主張みたいなものは出せない。
川出
 これもビル・オーウェンズの写真集だけど、黒人がサバービアの住人になった、という写真がある(写真を見せる)。そのキャプションに「私はサバービアの生活をエンジョイしている。子どもたちは、ガールスカウトやPTA、リトルリーグやサッカー・チームに参加している。けれども私の家族が担ってきたブラック・カルチュアルなアイデンティティを放棄せざるをえなかったのは残念だ」と。そういうものはここでは諦めている、白人中産階級が主流を占めるミドルクラスのサバービアではそういうものは主張できないというんだよね。もう一つ、これは中国系のサバービア住人の写真なんだけど、典型的な日曜の朝の食卓だからみんなホットドッグを食べている。
霜月
 あ、ほんとだ。麺じゃないんだ。おかゆでもない。
川出
 ホットドッグを食べることに対してこう書いてある。”Because we live in the suberbs we don’t eat too much Chinese foods. It's not available in the supermarkets so on Saturday we eat hot dogs.”
霜月
 すでにスーパーマーケットの段階で均質化の波が。当然ですよね、郊外ですし。
杉江
 そういうものを食べる人は住んでいないという前提なんだ。このあいだ、ジェフリー・ディーヴァーが好きな小説としてソール・ベロウ『オーギー・マーチの冒険』(1953年。ハヤカワ・ノヴェルズ)の題名を挙げていたでしょう。あれベロウの三つ目の小説なんですけど、被差別民族であるユダヤ系の主人公が、自らがアメリカ人であると堂々と宣言した記念碑的な作品なんだ。彼が通う学校の生徒たちはみんな移民の子供たちで、ポーランド系やイタリア系、黒人にユダヤ人など、まったくワスプじゃないわけ。そこで彼はどうするかっていうと、自分がユダヤ人であるという出自を捨てて上の階級の人と交わることで、よりよい人間になれるという幻想を持つんです。そう思っていた十代のころを回想している、という小説なんですね。おもしろいことにこの小説は主人公が過去を回想する形で書かれていて、最初は語りに整合性がとれているんだけど、話が進んでいくと彼が理想としていた未来像と、実際の未来である現実像とがずれていって、本当に彼はユダヤ人という出自を捨ててアメリカ人に成り切れたかということに疑問符がつくようになる。自分の出自を捨てて、多数派の価値観と同質化することによって、初めてクラスアップが可能になる。また、そうした同質化に参入しない人間は反アメリカだっていう風潮が当時あって、だからベロウは『オーギー・マーチの冒険』を書いたんだと思うんです。さっきも言ったように、1947年以降のアメリカではソビエトの全体主義をとるか、アメリカの民主主義をとるかという二者択一が求められたから、当然市民としてはアメリカをとらなければいけなくなる。そうすると、アメリカ的なものへの積極的な帰依が求められるから、ますます・同質化に励まざるをえなくなるわけです。だから黒人文化の異質さを激しく語るチェスター・ハイムズはアメリカにいられなくなった。
霜月
 ああそうか。フランスに行っちゃうんだもんね。それジャズ・ミュージシャンとまったく同じ動きですね。
杉江
 名誉白人的な発言をしている分にはいいんだけど、黒人側の発言をした瞬間から「お前はいらん」となる。そういうことだと思います。
霜月
 白人の考える「俺たちのアメリカ」幻想が残っていたのは、50年代までだと思うんですよ。60年代に入ると公民権運動が始まるし、ベトナム戦争も始まる。ベトナムに行ったら黒人も白人も一緒に戦うわけじゃないですか。そこで価値観が崩れていって、70年代から80年代にかけて終焉する。白人だけでオッケーじゃん?って思えたのは50年代までで、そのころのサバービアには白人しかいなかったわけでしょう。【仮説12:アメリカの白人にとっての、心の故郷のような象徴が1950年代である】ということだと思うんです。
川出
 50年代にそういう同質化を加速させたのが、マッカーシズムでしょう。あれはコミュニスト狩りっていうけれども、共産主義者じゃないのに密告・告発された人は少なくなかった。とにかくマイノリティなものは全て密告だ! という嵐が吹き荒れて、そうじゃないものは強制的に均質化していく。それを後押ししたのがワスプでしょう。
霜月
 音楽でソウルってあるじゃないですか。あれがビルボードのヒットチャートに入ったのって70年代に入ってから?
杉江
 ビルボードでソウルの名称が採用されたのは1969年からで、それ以前の呼称はR&Bでしょう。1942年からハーレム・ヒット・パレードというカテゴリーで、ブラック・ポップの掲載はあったけど。そういう意味じゃなくてブラック・ポップがビルボードのシングルチャートなんかで上位に入るということなら、レイ・チャールズやオーティス・レディングなんかが60年代までに達成しているね。オーティス・レディングは遺作となった「ドッグ・オブ・ベイ」でR&Bとポップチャートの両方で一位を達成している。むしろ、1970年代になると、クロス・オーヴァーを意識して白人社会に色目を使うようになり、リズム&ブルースは死んでしまった……と、これは私じゃなくて『リズム&ブルースの死』(1990年。早川書房)の著者であるネルソン・ジョージが言っていることの受け売りなんだけど。
霜月
 ハウスやテクノなんかのダンス・ミュージックについて、黒人音楽との関わりで論じた『ブラック・マシン・ミュージック』(野田努。2001年。河出書房新社)という本を読むと、クラブ・シーンの発祥は都市だったわけですね、当然ながら。それはどういうことかというと、都市には黒人とゲイがいるわけで、彼らが、夜に集まってダンスに興じる場としてのクラブの主人公だった。この本が取り上げているのは60年代以降なのですが、50年代まで二重の意味で最も差別されていたアメリカ人――ゲイと黒人――たちが、自分の快楽を求めていってアンダーグラウンドに入っていき、そこで文化を育んでいく。
杉江
 被抑圧者の文化ってこと?
霜月
 そういっていいと思います。それが当初のクラブ・カルチャーだった。一方で、すでにソウル/ファンクの分野で――おそらくは差別を受けつつ――大成したジェイムズ・ブラウンとかがいるわけですよ。すると、70年代にディスコ・カルチャー、ディスコ音楽が出てくると、JBなんかは、あれは思想がなくて享楽的なだけだから駄目だって批判したりする。これを見ると、おそらく1960年代まで、黒人社会には独自のアイデンティティがあった。白人社会と対立する被差別者の団結みたいな形でのアイデンティティだったのかもしれない。JBなんて、「Say It Loud I’m  Black and I’m Proud」なんて曲を録音してるくらいで。しかし70年代には、そこからさらに外れた黒人とゲイが新たなカルチャーを発火させた、ということなんじゃないかと思うんです。このことは、いろいろな意味で「都市」ならではだと思うんです。抑圧されて弾きだされた人たちが集まって、セックスやドラッグといった享楽をベースに文化を生成する――これはサバービア的なアメリカの、わたしたちは真面目な白人でセックスもちょっとしかしませんみたいなものと正反対だと思うんですね。こんなふうに、サバービア的なアメリカが色んな方向から解体されていったのが1960~70年代だった気はするんですよ。ジェイムズ・エルロイが50-60年代の白人が黒人とゲイを弾圧する話ばかり書き続けているのは、こうした空気を反映してるんじゃないかと思います。彼は48年生まれ、LAの郊外で育ち、58年からLAで暮らした人です。
杉江
 「ミステリーズ!VOL.43」(東京創元社)に書いたんだけど、ハリイ・ケメルマンにラビ・シリーズがあるじゃない。最初の『金曜日ラビは寝坊した』(ハヤカワ・ミステリ文庫)は1962年なんですけど、あれはサバービアのユダヤ人の話なんですよ。ユダヤ人の教会であるシナゴーグをサバービアの中に作って、ユダヤ人が自分たちの委員会でその運営について相談をする。あれも60年代だから書けたんだと思う。だってユダヤ人のコミュニティーがサバービアの中にあって、自分たちの独自の文化を作っているっていうのは「あってもいいけど公には言わないはずのこと」だったから。それは言わない約束だよって。
川出
 1946年くらいからサバービアができて、そこに移住した人々によってベビーブームが到来した。そうやって生まれた子供たちは、60年代にはハイティーンになるよね。それが一つ前の世代を否定して、ビート世代になるっていう話はよく通説としてあるんです。ただし、そういうものは50年代ではまだ表に出てこない。家にいてテレビを見ていたりする年代だからね。子供が発言をする環境にはなかったんだけど、彼らが自我を持って主張し始めた頃に60年代が始まって、その辺からいくつもの試みが始まったんじゃないかと思う。親はあんなことを言ってるけどそうじゃないんじゃないか、みたいなね。サバービアって幸せそうに見えるけど、本当は地獄だろうとか。ここに、サバービアの日陰に二人の若い女性が座っているという写真があるんだけど、このキャプションが象徴的なんだ。There is nothing to do in Surburbia。なんにもすることありませんって。
霜月
 おお、なるほど! 当然クラブみたいな悪所も郊外にはないんだ!
川出
 この写真集(Suburbia)自体が1973年の写真集なので、この写真は多分60年代後半になったころに撮影されたものだね。こういう風に感じる世代が出てきて親たちに反抗しだして、そこから新たなサバービア小説っていうのが出てくる。【仮説13:人種的マイノリティにしろ若い世代にしろ、サバービア神話に反論ができるようになったのは1960年代に入ってからのことである】。
杉江
 これって要するに、現代の日本の十代が、ジャスコにいて何もすることがないっていうのと一緒ですよね。
米光
 ジャスコが唯一の楽しみみたいな。


以上
 電子書籍『サバービアとミステリ 郊外/都市/犯罪の文学』で残りはぜひお読みください。


 翻訳ミステリー大賞シンジケートで紹介されている別部分の抜粋記事は>>こちら

#nbjpをつけて発言 このエントリーをはてなブックマークに追加


 

    
    

新着情報

2013/08/16[新着書評]
『きことわ』朝吹真理子
評者:千三屋

2013/08/15[新着書評]
『テルマエ・ロマエⅥ』ヤマザキマリ/「1~3巻は大傑作、4~6巻は残念な出来」
評者:新藤純子

2013/06/19[新着書評]
『高円寺 古本酒場ものがたり』狩野俊
評者:千三屋

2013/06/18[新着書評]
連載「週末、たまにはビジネス書を」第11回
『くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ』熊本県庁チームくまモン

評者:蔓葉信博

2013/05/12[新着書評]
『フィフティ・シェイズ・ダーカー(上・下)』ELジェイムズ
評者:日向郁

2013/04/04[新着書評]
『クラウド・アトラス』デイヴィッド・ミッチェル
評者:千三屋

2013/03/15[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第10回 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人
評者:蔓葉信博

2013/02/18[新着書評]
『はぶらし』近藤史恵
評者:日向郁

2013/01/31[新着書評]
『知的唯仏論』宮崎哲弥・呉智英
評者:千三屋

2012/01/30[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第9回 『思考の「型」を身につけよう』飯田泰之
評者:蔓葉信博

2013/01/25[新着書評]
『醤油鯛』沢田佳久
評者:杉江松恋

2013/01/18[新着書評]
『秋田寛のグラフィックデザイン』アキタ・デザイン・カン
評者:千三屋

2013/01/17[新着書評]
『空白を満たしなさい』平野啓一郎
評者:長坂陽子

2013/01/15[新着書評]
『箱根駅伝を歩く』泉麻人
評者:千三屋

2013/01/11[新着書評]
『世界が終わるわけではなく』ケイト・アトキンソン
評者:藤井勉

2012/12/21[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第8回 『ネンドノカンド 脱力デザイン論』佐藤オオキ
評者:蔓葉信博

2012/12/19[新着書評]
『デザインの本の本』秋田寛
評者:千三屋

2012/12/12[新着書評]
「さしたる不満もなく私は家に帰った」第2回「岸本佐知子『なんらかの事情』と近所の創作系ラーメン屋」
評者:杉江松恋

2012/11/28[新着書評]
『ニール・ヤング自伝I』ニール・ヤング
評者:藤井勉

2012/11/22[新着書評]
『日本人はなぜ「黒ブチ丸メガネ」なのか』友利昴
評者:新藤純子

2012/11/21[新着書評]
『私にふさわしいホテル』柚木麻子
評者:長坂陽子

2012/11/19[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第7回 『老舗を再生させた十三代がどうしても伝えたい 小さな会社の生きる道。』中川淳
評者:蔓葉信博

2012/11/15[新着書評]
『格差と序列の心理学 平等主義のパラドクス』池上知子
評者:新藤純子

2012/11/09[イベントレポ]
兼業古本屋のできるまで。とみさわさん、なにをやってんすか

2012/11/08[新着書評]
『機龍警察 暗黒市場』月村了衛
評者:大谷暁生

2012/11/02[新着書評]
『なしくずしの死』L-F・セリーヌ
評者:藤田祥平

2012/10/31[新着書評]
『エコー・メイカー』リチャード・パワーズ
評者:藤井勉

2012/10/30[新着書評]
『文体練習』レーモン・クノー
評者:藤田祥平

2012/10/25[新着書評]
『生きのびるための建築』石山修武
評者:千三屋

2012/10/24[新着書評]
『占領都市 TOKYO YEAR ZERO Ⅱ』デイヴィッド・ピース
評者:大谷暁生

2012/10/23[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(後編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/22[B.J.インタビュー]
「この翻訳家に聞きたい」第3回 藤井光さんに聞く「アメリカ文学の"音"って?」(前編)
インタビュアー:石井千湖

2012/10/19[新着書評]
『最後の授業 ぼくの命があるうちに』ランディ・パウシュ、ジェフリー・ザスロー
評者:日向郁

2012/10/18[新着書評]
『イタリア人と日本人、どっちがバカ?』ファブリツィオ・グラッセッリ
評者:相川藍

2012/10/17[イベントレポ]
ミステリー酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場Part1

2012/10/16[イベントレポ]
ブックレビューLIVE:杉江VS米光のどっちが売れるか!?

2012/10/15[イベントレポ]
ミステリ酒場スペシャル ローレンス・ブロック酒場三連発 PART2~泥棒バーニー、殺し屋ケラー編&ブロックおもてなし対策会議~

2012/10/15[新着書評]
『犬とハモニカ』江國香織
評者:長坂陽子

2012/10/10[新着書評]
『Papa told me cocohana ver.1 丘は花でいっぱい』榛野なな恵
評者:千三屋

2012/10/08[イベントレポ]
“その日”が来てからでは遅すぎる! あなたの知らないお葬式のすべて?ボッタクリの秘密から納得のエコ葬儀プランまで

2012/10/04[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第6回 『本気で売り上げを伸ばしたければ日経MJを読みなさい』竹内謙礼
評者:蔓葉信博

2012/10/03[新着書評]
『青い脂』ウラジーミル・ソローキン
評者:藤井勉

2012/10/02[イベントレポ]
松本尚久さん、落語の楽しみ方を教えてください!

2012/10/01[新着書評]
『ヴァンパイア』岩井俊二
評者:長坂陽子

2012/09/27[新着書評]
『A Life of William Inge: The Strains of Triumph』ラルフ・F・ヴォス
評者:新藤純子

2012/09/25[新着書評]
『鬼談百景』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/09/24[新着書評]
『ここは退屈迎えに来て』山内マリコ
評者:長坂陽子

2012/09/20[新着書評]
『銀の匙』中勘助
評者:藤田祥平

2012/09/18[新着書評]
『最初の人間』アルベール・カミュ
評者:新藤純子

2012/09/14[新着書評]
『その日東京駅五時二十五分発』西川美和
評者:相川藍

2012/09/13[新着書評]
『無分別』オラシオ・カステジャーノス・モヤ
評者:藤井勉

2012/09/12[新着書評]
『鷲たちの盟約』(上下)アラン・グレン
評者:大谷暁生

2012/09/11[新着書評]
『ラブ・イズ・ア・ミックステープ』ロブ・シェフィールド
評者:日向郁

2012/09/10[新着書評]
『嵐のピクニック』本谷有希子
評者:長坂陽子

2012/09/07[新着書評]
『本当の経済の話をしよう』若田部昌澄、栗原裕一郎
評者:藤井勉

2012/09/06[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第5回 『戦略人事のビジョン』八木洋介・金井壽宏
評者:蔓葉信博

2012/09/05[新着書評]
『ひらいて』綿矢りさ
評者:長坂陽子

2012/09/04[新着書評]
『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』フリードリヒ・デュレンマット
評者:藤井勉

2012/09/03[新着書評]
『かくも水深き不在』竹本健治
評者:蔓葉信博

2012/09/01[新着書評]
『残穢』小野不由美
評者:挟名紅治

2012/08/31[新着書評]
『わたしが眠りにつく前に』SJ・ワトソン
評者:長坂陽子

2012/08/28[新着書評]
『芸術実行犯』Chim↑Pom(チン↑ポム)
評者:相川藍

2012/08/27[新着書評]
『ぼくは勉強ができない』山田詠美
評者:姉崎あきか

2012/08/16[新着書評]
『オカルト 現れるモノ、隠れるモノ、見たいモノ』森達也
評者:長坂陽子

2012/08/10[新着書評]
『セックスなんか興味ない』きづきあきら サトウナンキ
評者:大谷暁生

2012/08/08[新着書評]
『深い疵』ネレ・ノイハウス
評者:挟名紅治

2012/08/07[新着書評]
【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第4回 小林直樹『ソーシャルリスク』
評者:蔓葉信博

2012/08/03[新着書評]
『はまむぎ』レーモン・クノー
評者:藤井勉

2012/08/02[新着書評]
『清須会議』三谷幸喜
評者:千三屋

2012/07/31[新着書評]
『岡崎京子の仕事集』岡崎京子(著)増渕俊之(編)
評者:相川藍

2012/07/30[新着書評]
『月と雷』角田光代
評者:長坂陽子

2012/07/28[新着書評]
『ことばの食卓』武田百合子
評者:杉江松恋
2012/07/18[新着書評]
『図説 死因百科』マイケル・ラルゴ
評者:大谷暁生

2012/07/13[新着書評]
『最果てアーケード』
小川洋子
評者:長坂陽子

2012/07/12[新着書評]
『なぜ戒名を自分でつけてもいいのか』橋爪大三郎
評者:千三屋

2012/07/05[新着書評]
『少年は残酷な弓を射る』(上・下)
ライオネル・シュライヴァー
評者:長坂陽子

2012/07/04[新着書評]
『未解決事件 グリコ・森永事件~捜査員300人の証言』NHKスペシャル取材班
評者:挟名紅治

2012/07/02[新着書評]
『女が嘘をつくとき』リュドミラ・ウリツカヤ
評者:藤井勉

2012/06/29[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第3回 三浦展『第四の消費』
蔓葉信博

2012/06/27[新着書評]
『シフォン・リボン・シフォン』近藤史恵
評者:相川藍

2012/06/26[新着書評]
『湿地』アーナルデュル・インドリダソン
大谷暁生

2012/06/22[新着書評]
『話虫干』小路幸也
長坂陽子

2012/06/20[新着書評]
『彼女の存在、その破片』野中柊
長坂陽子

2012/06/15[新着書評]
『新人警官の掟』フェイ・ケラーマン
日向郁

2012/06/14[新着書評]
『俳優と超人形』ゴードン・クレイグ
千三屋

2012/06/13[新着書評]
『毒婦。 木嶋佳苗100日裁判傍聴記』北原みのり
長坂陽子

2012/06/12[新着書評]
『WOMBS』白井弓子
大谷暁生

2012/06/11[新着書評]
『21世紀の世界文学30冊を読む』都甲幸治
藤井勉

2012/06/08[新着書評]
『愛について』白岩玄
評者:相川藍

2012/06/06[新着書評]
『柔らかな犀の角ー山崎努の読書日記』山崎努
挟名紅治

2012/06/04[新着書評]
『夜をぶっとばせ』井上荒野
長坂陽子

2012/06/01[新着書評]
「七夜物語』川上弘美
長坂陽子

2012/05/30[新着書評]
連載 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」
第2回 高畑哲平『Webマーケティング思考トレーニング』
蔓葉信博

2012/05/23[新着書評]
「ピントがボケる音 OUT OF FOCUS, OUT OF SOUND』安田兼一
藤井勉

2012/05/21[新着書評]
「飼い慣らすことのできない幻獣たち」
『幻獣辞典』ホルヘ・ルイス・ボルヘス
藤田祥平

2012/05/16[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第18回」
「その名は自己満足」
長坂陽子

2012/03/30[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第17回」
「そのプライドが邪魔をする」
長坂陽子

2012/02/28[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第16回」
「恋のリスクマネジメント」
長坂陽子

2012/02/15[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第15回」
「非華奢女子の生きる道」
長坂陽子

2012/02/02[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第14回」
「パターン破りの効用」
長坂陽子

2012/01/31[新着書評]
『最高に美しい住宅をつくる方法』彦根明
評者:相川藍

2012/01/20[新着書評]
『ペット・サウンズ』ジム・フジーリ
評者:藤井勉

2012/01/17[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第13回」
胸だけ見ててもモテ期はこない
長坂陽子

2012/01/11[新着書評]
連載「長坂陽子 ロマンスの神様願いを叶えて第12回」
「恋で美しくなる」は本当か
長坂陽子

2012/01/10[新着書評]
「旧式のプライバシー」
『大阪の宿』水上滝太郎
藤田祥平


Internet Explorerをご利用の場合はバージョン6以上でご覧ください。
お知らせイベントBook Japanについてプライバシーポリシーお問い合わせ
copyright © bookjapan.jp All Rights Reserved.